今井天神社跡地の石碑
平家ルーツ探訪で少し触れてありますが、今井天神社跡地について詳しく見てみましょう。
奈良産業大学の校庭の東下、孟宗竹の藪の中に安村家の菩提寺で「善福寺」がある。
このお寺は以前、三郷中学校の敷地にあったのですが、学校建設にあたり敷地を提供して現在の在所に移築しているものだ。三郷の古い昔から安村家は郷土の発展に尽力しています。大和川の改修工事を敢行して難波からの船の道を切り開いています。又、平家狩りで壊滅していた三室山の龍田神社を現在の龍田大社の森に復興させたのも恐らく安村家にしか出来ない、又、許されない状況があったものと推察されます。
何故ならば、安村家のご先祖は平家一門でありながら、頼朝・義経親子を平清盛から救った命の恩人であったから、安村が提案し、請願した龍田神社の復興をも黙認したものではなかろうかと考えられます。
現在の善福寺の本殿南側に「今井天神社跡地」の石碑はひっそりと建って居ります。
そこで、一つの推論・謎解きを試みて見たい。その理由は、菅原道真公の後任として大宰府に赴任したのが平家の元祖「高望王」であり、彼が非業の死を遂げた菅原道真公の魂を弔い、菩提を鎮魂する願いを込めて
各地に天満宮としてお祀りして出来たのが「天神様」である。関西では大阪・京都に「天神様」の社があり年々お祭りもあって周知の如くであります。
高望王の本拠地である奈良の龍田神社界隈にも「天神様」をお祭りする神社があるのは納得出来る理由があります。大阪・京都の天神様と同様に、奈良にも無くてはならない筈です。
今、善福寺の境内にある「今井天神社跡地」の石碑の前に佇むと、やっぱり、高望王はこの龍田山の麓今井に神社を構えたのに違いない。と推測されます。この天神様の社も「平家狩り」で殲滅の憂き目にあった一つであるのかも分かりません。詳しい事情のお分かりのお方は是非情報を提供して戴ければ幸いです。
安村家も大和川や龍田神社復興に手を取られて、天神様の復興まで手が回らなかったのでしょう。
今井集落の竹藪に覆われた「善福寺」も一部の関係者や郷土史研究家には知られていますが、一般にはあまり知られていない存在です。ましてや、そのお寺の片隅に佇む石碑などに目もくれないのが現実です。
戦にしろ何にしろ、勝者の歴史は連綿として記録され残りますが、敗者の記録も歴史も時代と共に忘れられてしまいます。三郷町は龍田大社や周辺が平家のルーツであったが故に埋もれた歴史が多いのだと思います。
龍田大社万華鏡 HOME
龍田万華鏡
逆鉾伝説と龍田大社
御座峯のこと
三室山神社跡石碑のこと
神南備神社のこと
岩瀬の杜のこと
竜田神社との関わり
畑千軒との関わり
古代製鉄所の謎
平家のルーツ探訪
斑鳩の三室山・竜田川について
今井天神社跡地の石碑
龍王社(役の行者・葛城28宿満願の社)
龍田大社写真
|