龍田大社万華鏡

 古代の謎を秘めた龍田山・三室山の謎解きにようこそ

平家のルーツ探訪

 京都の平野神社が平家ルーツの神社であると由緒にある。調べてみると平野神社は桓武天皇が奈良王寺町にある久度神社の「お台所」の神の御霊を移築したものであり、久度神社は龍田大社の暮らしを支え台所の神として創建されていることから考察すれば、点が線になって繋がってまいります。
 龍田大社の本殿に向かって右手に3 棟の社がある。奥から順に天照大御神相殿・春日大神相殿・一番手前が高望王の妃の社だ。高望王こそは皇室でありながら臣下に下り「平朝臣」の姓を賜り畑製鉄所で作られた武器を携えて関東へ用心棒として赴いた平家の始祖なのだ。源氏の始祖とは従兄弟の間柄である。源氏の始祖も臣下に下る際に「源朝臣」を賜っている。ちなみに、源氏の始祖3代のお墓は龍田神社の山を西に越して二上山の西麓にある。峰を挟んで東が平氏、西が源氏のルーツであることに武家の始まりと合わせて感慨深いものを感ずる。
 さて、高望王は大変活躍した人である。九州の大宰府の菅原道真公亡き後は後任として大宰府の長官に就任している。菅原道真公の威徳を偲び、各地に天神様として神社を建てたのも彼の功績の様に思える。大阪や京都、そして、龍田大社の近くにも天神さんは確かに創建された筈だ。大阪・京都の天神さんは今日に至っても学問の神様として揺ぎ無く繁盛しているのに、高望王自身の故郷の天神様は何故に滅亡しているのか 調べて若干わかって参りました。これもやはり源平合戦のとばっちりで龍田大社諸共に焼失壊滅した様だ。  龍田大社は現在の森に再建されておりますが、奈良の天神さんは再建されずに歴史の影に隠れて忘れ去られ様としている。三郷町立野今井集落に平家一門の末裔「安村家」の菩提寺「善福寺」がある。平家の家系図を拝見させて貰った。アゲハチョウ家紋の箱に収められた貴重なものだ。
 ここで安村家の事も少し触れておこう。ご承知の通り、平清盛が源氏に勝ち、頼朝・義経親子四人を処刑するかしないかの際に、親子の赦免を清盛に進言したのが立野の豪族「安村家」の先祖であった。
後に頼朝が立野三室山・龍田山界隈の平家狩りを断行した際に。命の恩人の安村家だけは除外して、安村には手を出しては成らぬと厳命して安村家は平家狩りの難を逃れているのです。以後、安村家は龍田大社の復興は元より、大和川の水運の事業でも活躍し大きな功績を残している。善福寺は安村家の菩提寺なのだ。
 この善福寺の横手の竹やぶの中に、「今井天神社跡地」と刻した石碑がある。この敷地も龍田大社の所領になっている。高望王は大宰府で崩御しているので、その妃を龍田大社にはお祭りしている。安村家は龍田大社だけで手が一杯で天神さん復興までは至らないままであったのでしょう。神社跡地の石碑だけが残っているのです。世が世であれば高望王の故郷の奈良三郷町にこそ広大な天神様神社があっても当然であり、不思議ではないのだが。平家滅亡の悲しい運命を秘めた龍田・三室山・三郷町の古代史を学び龍田大社の気高いブランドを守り続けるのが、この地に住まいする者の責務なのかもわかりません。
 高望王は妃との間に大勢の子をなし、平家一門の隆盛を築いた始祖であり、始祖の妃が龍田大社にはお祭りされているのだ。従って、三郷町は平家ルーツの郷であると考えても間違いではないであろう。



龍田大社万華鏡 HOME
龍田万華鏡  逆鉾伝説と龍田大社  御座峯のこと  三室山神社跡石碑のこと  神南備神社のこと
岩瀬の杜のこと  竜田神社との関わり  畑千軒との関わり  古代製鉄所の謎  平家のルーツ探訪
 斑鳩の三室山・竜田川について  今井天神社跡地の石碑
龍王社(役の行者・葛城28宿満願の社) 龍田大社写真


Copyright (C) 2005 ttm.south-ac. All Rights Reserved.